老朽化が進むインフラ施設を守る、いま社会の注目を集める分野
日本の社会インフラは高度経済成長期に建設された施設が多く、それらのインフラ施設は今後劣化や機能低下が進み、維持管理・更新費用の増加などが問題視されています。
当社では、橋梁、トンネル、河川、上下水道といったインフラ施設の計画策定・調査・点検・補修設計等を実施しており、社会全体が直面するインフラ施設の老朽化の問題に資する取組を行っています。
また、近接目視による点検のほか、UAVや点群データなどの新技術の導入も積極的に取組んでいます。

特徴(技術力・専門性)
Features

調査から設計までを一気通貫で対応
橋梁やトンネル、河川など幅広い施設を扱ってきた実績と、社内の部署間での連携を行っていることで、計画策定・点検から設計までを一気通貫で対応していきます。

ジョブローテーションで柔軟な水平連携を
社内に維持・管理以外の部門も設置されており、ジョブローテーションも行われることで、技術支援や考え方の共有が行われています。

最新技術も積極的に導入
UAVによる橋梁診断や点群データの活用、非破壊検査など、最新技術を積極的に活用し、維持管理に役立てています。
主な実績
Case
主な事業分野
Business Field
インフラ施設の点検
橋梁、トンネル、河川等の構造物を、近接目視又は新技術を活用して点検を実施します。
維持管理計画策定
インフラ施設の効率的な維持管理を実現するため、コスト、リスク、パフォーマンスの各要素を総合的に考慮した上で、最適な維持管理計画を策定します。
補修設計
補修や補強が必要な構造物については、損傷の状況を調査・診断し、適切な補修工法を選定した後に設計を実施します。